住宅ローンの金利は固定か変動のどちらがいい?3つのタイプの特徴を比較
★今、注目のコンテンツ
これから住宅を購入する予定がある人は、住宅ローンのシミュレーションサイトなどを利用することも多いと思います。ただ、比較的使い勝手よくできているサイトが多い一方、金利の選択画面になった時にどれを選択すればよいのかわからないという人がたくさんいるようです。
住宅ローンの金利は大きく分けて3種類あり、それぞれに特徴やメリット、デメリットがあります。
この記事では、それぞれの金利の特徴をわかりやすく解説していますので、実際に借り入れをする前に住宅ローンについての理解を深めたいという人は、ぜひ参考にしてください。
住宅ローンの金利タイプは3つある
住宅ローンの金利は大きく3つに分かれ、ひとつは「全期間固定型」、次に「固定金利期間選択型」、そして「変動金利型」があります。
どの銀行で住宅ローンを組むかというよりも、どの金利を選ぶかということに悩んでしまうという人も多いのではないでしょうか。
それぞれに特徴がありますが、「どちらが得か」ということを考えても答えはでないと思われます。まずは特徴について理解し、選択の参考にしてください。
全期間固定型の特徴
「全期間固定型」は、そのなの通り最初に設定された金利がローンを完済するまでずっと固定されている金利タイプです。変動金利とは異なり金利変動の影響を受けることがありませんし、総返済額も住宅ローンを組む時点で把握することができるので、ライフプランを立てやすいというメリットがあります。
ただし、借り入れを実行したときの金利は3つの金利の中でももっとも高いので、その後大きく金利が変動しなかった場合にはかなりの金利を取られてしまうことも。
逆に金利が上昇した場合には、安定した金利のまま維持できるというメリットがあります。
固定金利期間選択型の特徴
「固定金利期間選択型」は最初に固定金利期間を定めて、その後固定金利期間を迎えるたびに、固定金利にするか変動型に切り替えるかを選択する金利タイプです。
固定金利は全期間固定型と変動型の中間程度であることが多く、固定期間は3年・5年・10年で設定されています。固定期間が長いほど金利は高くなります。固定期間が設定されていますが変動型には変わりないので、更新してまた固定金利を選んだ場合でも、金利が上がることは十分あり得ます。
初回の固定金利よりも金利が下がることはほとんどないといってもよいため、固定金利期間選択型を選ぶメリットはあまりないといわれています。
変動金利型の特徴
「変動型」は、半年ごとに金利が設定し直され、その金額に応じて元本と利息の割合が変更される金利タイプです。返済額自体は5年間変わることはなく、変動によって金利が大きく上がってしまうと返済額がほとんど利息部分となってしまう可能性もあります。
こうしたリスクがある分、借り入れ実行時には金利がもっとも低いです。
将来のライフプランを含めて判断しよう
先にも触れましたが、固定金利を選んでも変動金利を選んでも、どちらが得ということはありません。変動金利の場合は金利の変動リスクを借り手側が負い、固定金利では貸し手側が負うという違いです。
固定金利の変動リスクを貸し手側が負うといっても、それに備えてもとの金利を高めに設定してあるので、借り手側が得をするということはないのです。
ただし、固定金利期間選択型や変動型を選んだ場合は数年後に大きな金利の変化が生じる可能性があるため、将来子どもの大学進学でお金がかかるなど、ライフスタイルに応じた出費があるタイミングで、金利変動のリスクが家計に大きく響いてしまう可能性があります。
損得とは別に、固定金利以外の金利タイプを選ぶのであれば、将来的なライフプランを深く考慮した上で選ぶことがもっとも重要なポイントだといえそうです。
おわりに
3種類の金利タイプはそれぞれに特徴がありますが、ライフスタイルや自分に合うタイプを選ぶのがよさそうです。
住宅ローンシミュレーションサイトなどで実際にローンのシミュレーションを行ってみると、具体的な支払いが見えてくると思いますので、ぜひ試してみるとよいでしょう