先輩たちの思いを引き継いでよりよい家をー新卒3期生が語るスマイルハウスプロジェクトへの思いー

2025.01.18
話し手 株式会社マイタウン 設計部 副主任 下見 勇駿
聞き手 ローカルパワーエンジン株式会社 曽根田太郎
 

3期生として入社して設計部に所属

shiomi2.jpg
(曽根田)
新卒で入社されて5年目と伺いました。設計の仕事に携わることになった経緯をお聞かせいただけますか?
(下見)
高校生のときに、進路を決めるためにいろいろと考えたのですが、学校で学ぶことと職業とが直接結び付くところがあまりなかったんですね。ただ、もともとモノづくりに興味はありました。それでいろいろと調べていたら、建築を学べば建築士へと道筋がはっきりしていることがわかったんですね。それで建築の専門学校に進学することにしたんです。
 
shiomi3-1.jpg
(曽根田)
そうだったんですね。設計の仕事は世の中にたくさんありますが、どうしてマイタウンさんに入社することにしたんでしょうか?
(下見)
一口に設計の仕事といっても会社によって領域というか、範囲が異なるんです。
例えば会社によっては図面を書くだけだったり、図面作りと確認申請はするけどお客様との打ち合わせには参加しない、など仕事の範囲が違います。
せっかくなら家づくりの初めから最後まで、具体的には図面を書いてお客様と打ち合わせをして、建築確認申請もして、着工、引き渡しまで携われる仕事がしたいと思ったんですね。意外と新卒ですべてに携わらせてくれる会社は少なくて、マイタウンを見つけて、ここだ!と入社を決めたのが経緯です。
 
 

先輩から引き継がれたスマイルハウスプロジェクトへの思い

shiomi4-1.jpg

(曽根田)
家づくりの最初から最後まで携わりたいという考えは、お客様からすると安心できますね。今回スマイルハウスプロジェクトに参加することになりましたが、当初はどんな思いだったんでしょうか?
(下見)
スマイルハウスプロジェクトについては先輩から話は聞いていました。
こうした企画は、会社である程度テーマが出されて、具体案を自分たちが作っていくと思われがちです。でもスマイルハウスプロジェクトは本当にゼロから自分でテーマを考え設計し、図面に落とし込むことが求められています。
今まで、お客様のご要望に沿って設計していましたが、今回はお客様のご要望がない。テーマを決めるところからスタートします。
自分が建てたい家を作れる、好きな家を作れる一方、お客様のご要望がないからこそ自分でいろいろなことを考えなければいけない、そして作る家は、予算が決まっていて今までに当社が作ったことがない家にすることが条件。
過去の先輩方がスマイルハウスプロジェクトで建てた家や図面も見せてもらいましたが、先輩方から引き継いで、もっとよい家を作らないといけない!というプレッシャーもあります。
そんなわけで楽しみ2割、頑張らないと!が8割という感じでしたね。
担当することが決まってからは、テーマや間取りについてほぼ毎日考えていました。こういうのって終わりがないので仕事あるなしにかかわらず考えて。こんなに考えたのは久しぶりでしたね。
 
 

チームの中で自分が主役でプロジェクトを進行

shiomi5-1.jpg

(曽根田)
入社年次が比較的浅い現場監督とチームになって進めているとのことですが、どのような関係性で企画を進めていたんでしょうか?
(下見)
テーマや設計を私のほうである程度決めて、それを現場監督の人にできるかどうか相談する、という関係です。ゼロから考えるのは自分です。自由で楽しくもありますが、本当にできるんだろうか、という不安もあります。その不安を一緒になって解消してくれたのが現場監督でしたね。
 
 

現場監督、大工の方々の経験、力量の大きさに気づく

shiomi6.jpg

(曽根田)
初めてのことがたくさんあったんですね。現在(2024年10月時点)は設計の段階が終わり建築中とのことですが、今回のスマイルハウスプロジェクトを経験してご自身のなかで何か変わったなと感じたことはありますか?
(下見)
普段の仕事では、過去の施工事例をお客様にお見せしながら進めていきます。だから過去にどこかしらで経験したことのある図面をベースに設計することが多く、現場とも阿吽(あうん)の呼吸のようなもので工事を進めることができていました。
しかし、スマイルハウスプロジェクトで建てる家は、新しいことばかり。例えば新しい照明を使う場合は、壁の下地は何を使えばいいのか、どれくらい光を強く当てていいのか、今までの積み重ねがありません。その都度、調べて答えを探す必要がありました。普段の仕事では現場監督・大工さんの力や経験でカバーしてくれていたことがたくさんあるんだなと気づきました。
また、実際に大工さんなど取り付ける人のことも考えて、どういう寸法で作らないといけないのか、ということも大きな気づきでした。
 
 

細かいことは気にせず、大きく挑戦してほしい

shiomi7.jpg
 
(曽根田)
最後に、スマイルハウスプロジェクトを担う人へのアドバイスをお願いします。
(下見)
本当に自由にテーマを決められるので、せっかくなら大きく挑戦してほしいですね。細かい手段やおさまりなどは先輩たちがたくさんアドバイスをしてくれます。普段の仕事の時から、お客様の要望や斬新な間取りなどにはアンテナを立てるようにすると役に立つと思います。
 

私たちは通年で
仲間を募集しています

まずは話をしませんか?
お気軽にご連絡ください

ENTRY エントリーする→