『御朱印めぐり』
2018.01.12
あけましておめでとうございます
設計部の和泉です。
本年も何卒よろしくお願いいたします。
1年半振りのブログ当番です
前回は『御朱印めぐり』を始めました。という内容で、『御朱印めぐり』の魅力をお伝えしました

地鎮祭でお世話になっている、朝霞・出雲大社さんの御朱印です☆

あれから、御朱印は180体を超え、また、神社や寺院のオリジナル御朱印帳は34冊になりました。
本来は、1冊終えたら次を購入し、
次の1冊に御朱印を頂く、とするべきなのですが、
御朱印帳自体がとても美しいので、集めてしまっています


遠方へはなかなか行けませんが、電車で行ける埼玉県内や東京都内の寺社を中心に、
そして事前に、近くに美味しいお蕎麦屋さんや和菓子屋さん、
面白そうな雑貨屋さんなどがないかをしっかりチェックしてから向います

半年ほど前から、宮城に住む両親も『御朱印めぐり』にハマってしまい、
東北の寺社をめぐっています。
もともとドライブ好きな両親は、道の駅や温泉を求めて出かけていたのですが、
御朱印めぐりを始めてからは更に行動範囲も広くなったと大変喜んでいます
一月は限定の御朱印を頂ける寺社があったり、
普段は御朱印を頂けない寺社での七福神巡りもあるので御朱印好きには嬉しいシーズンです
今回は、この一年半でいただいた御朱印、
御朱印帳の写真を少しお披露目させていただきます






皆様も一年の始まりのこの月に、御朱印めぐりを始めてみてはいかがですか
はじめまして!桑野です!!
2017.12.08
みなさま初めまして
5月より設計部に新たに加わりました桑野 新(くわの あらた)と申します!

所属は設計部ですが、積算担当としてお客様のお見積りを作成させていただいてます
記念すべき1回目の登場なので、私のプロフィールを紹介させていただきます
。
年齢:平成3年生まれの26歳
身長:171㎝(今なお成長中)
出身:所沢市久米
血液型:O寄りのA
利き手:左投げ、左打ち
趣味:野球観戦、長距離サイクリング、インテリア、DIY
特技:剣道2段
実は私、3年前自転車
にドハマりしていて休日は関東平野を走り回っていたのですが、
物足りなくなってしまい当時勤めていた会社を辞め、
自転車一人旅に挑戦しておりました。(今考えると無茶苦茶ですね
)



42日間かけて、大宮→鹿児島を往復、、総走行距離は4000㎞です!!
(東北・北海道は気温と財布が寒くなってきたので断念・・・)
後輪に防水バッグ・テント・寝袋・夢
を乗せて
折りたためるソーラーパネルでスマホを充電します。

夜は道の駅や公園で野宿するのですが、見知らぬおじさんと晩酌したりと
素敵な出会いがたくさんありました
人畜無害な顔をしているのか、職務質問も1回きりです(自慢?)
すべてを紹介すると1冊の本になってしまうので、今回は一番思い出に
残っているしまなみ海道を紹介したいと思います。



西瀬戸自動車道(しまなみ海道)は、本州四国連絡道路の3ルートのうち、
西に位置する尾道・今治ルートを成す道路である。(引用:wikipedia)
ここへは26日目に到着しました。
平日の昼間とあってか人通りが少なく、独占状態です。
鼻唄が捗ります
。
全長60㎞と長いので、途中の伯方島にある伯方の塩アイスで
塩分・糖分を補給しながらのんびり進みます。

あまじょっぱくておいしいです。
しまなみ海道は自転車乗りの聖地とされていて、
半分にさしかかると、多々羅しまなみ公園という道の駅があり、
そこにはサイクリストの聖地碑がたっているんです。
もちろんリサーチ済だった私は近くのおばさまにお願いをして撮影してもらいました

楽しそうな顔をしてますね。
遠目なのでわかりにくいですが、真っ黒に日焼けしていてヒゲも伸ばしっぱなしです。
なので怪しまれないように日々笑顔で過ごしていた甲斐もあり、
ここにきてベストスマイル
を決めることができました。
最近サボり気味で自転車がオブジェ化してたんですが、
このブログを書いていたらまた乗りたくなってきました。
そのときはまたブログで紹介させていただきます。
見かけたときはお声かけください、ベストスマイルをお届けしますよ(笑)
はじめまして
2016.09.09
初めまして!
8月より入社致しました、設計部の石川と申します
初ブログとなりますので、
簡単な自己紹介をさせていただきます
名前 : 石川 仁(いしかわ じん)
年齢 : (まもなく…) 38歳
家族構成 : 妻、息子、娘の4人家族
ハマっていること : 日本酒 
(おすすめの日本酒があったら教えてください!!)
ワンダーコア
(最近、ほこりが被りはじめました
)
マイタウンの設計として、
皆様に喜んでもらえる家づくりを目指して頑張っていきたいと思います
今後ともよろしくお願い致します
さて、話は変わりますが皆様は夏休みをどのように過ごされましたか

私は先日、家族で東京都稲城市にある、
よみうりランド「グッジョバ!!」に行ってきました

入口でパシャリ
「グッジョバ!!」に到着してまず我々が最初に向かったのはココ!!

CAR factoryの「カスタムガレージ」

ここは好きなデザインの部品を車体に取り付けて
その車に乗って車両検査をし、試験走行が楽しめます。
少し混んでいましたので45分くらい並びましたが、早速息子と二人でチャレンジ!!
さてどんな車が出来上がるのでしょうか…

カスタム前
カスタム中!!
おねえさんに教えてもらいながら
好きな部品を取り付けます。

そしてカスタム完了



我が子のセンスのなさに涙
……(笑)
今回は初めてでしたので、次またリベンジしたいですね。
あとはこのカスタムした車で試験走行です

ハンドルを握りしめ、楽しそうに運転していました。
一方、妻と娘はというと…。
センスのない車をカスタマイズしている間に
BUNGU factoryの「ひらめキッズ」へ
「コクヨのえほん」をテーマにした子供向けの遊び場です。
ここでは動物の形にチョークで模様を描いたり、
顔のパーツのマグネットを貼ったりして楽しめます
娘は家の形に窓やドア、はしごのマグネットを貼るのが気に入り
黙々と遊んでいたようです。
そしてこちらが完成写真です 




どうやら娘も美的センスはないようですね……
(笑)
(室内で涼しいので、小さい子がいる家族にもひと息つける場所です)
そして最後に向かったのはFOOD factoryの「マイU.F.O.ファクトリー」

ここでは自分でデザインしたパッケージに具材や
小袋などを自由に選んで組み合わせる事で見た目も味も
オリジナルの「日清焼そばU.F.O.」が作れます
なんとその組み合わせは5460通りだそうです
夏限定の小袋「黄金のカレーマヨ味」もありました。
そして我が家のオリジナルU.F.O.の完成~

最後はかわいいエアパッケージに入れて持ち帰れます。
もったいなくてまだ食べていませんが、
次の休みに家族で食べてみようと思います
ちなみに賞味期限は作った日から1か月です。
他にも楽しめるアトラクションが沢山あるのでおすすめスポットです

帰り際にやかん
の水を飲んで帰りました~
御朱印☆
2016.06.10
こんにちは!
設計部の和泉です。
唐突ですが・・・みなさま、
最近何か新しいことを始められましたか?
私は今年の1月から夢中になれることが1つ増えました

☆下谷神社 ☆今戸神社

☆金刀比羅宮

☆十番稲荷神社
それは、寺院や神社
に参拝して
御朱印をいただく、【御朱印めぐり】 です

☆上神明天祖神社・蛇窪大明神

☆上野東照宮
きっかけは、初詣
に神社を訪れた際
日頃の感謝や、
これからの家族の健康などをお祈りして
とても静かで落ち着いた気持ちになり、身体もスッキリしたのです
そこで、
「今まで行ったことのない神社などにも足を運んでみよう、
日頃の運動不足解消にもなるし。」
と、神社について調べているうちに御朱印の存在を知りました
それまで知らなかったのですが、
2・3年前から【御朱印ガール】という言葉が生まれるほど、
世間での御朱印への感心が高まっているそうですね
社内にも以前から【御朱印めぐり】 をしているスタッフや、
私と同時期にはじめたスタッフが数名いました
参拝させていただき、神前で手を合わせて
自分自身の内面と向き合う静かな時間は、
これまでになかった時間の過ごし方で、
そんな時間は今の自分にはとても価値があります

☆調神社
また、御朱印は書き手によって筆跡が異なり、
「芸術的価値が高いのでは?」と思えるような凄いものもあります

☆田無神社
御朱印をいただく御朱印帳は、
寺院や神社の オリジナル御朱印帳
もあり、こちらも大変美しいです

☆川口 氷川神社

☆代々木八幡宮

☆櫻木神社
【御朱印めぐり】 はお婆ちゃんになっても続けられそうなので、
いいものにめぐり合えたなと思っています

☆日光詣御朱印ラリー

☆日光山輪王寺

☆日光東照宮
「スタンプラリー感覚」との批判もあるようですが、
これをきっかけにして、
寺院や神社の事を知り、
今まで知らなかった土地を訪れたりする
原動力の一つとなるのであれば
「それはそれでよし
」と思っています。


今度のお休みには、どこへ行こうかな・・・
和泉課長!!お邪魔します!建築部の堤です
私の御朱印も少しだけ、お披露目させてください

☆三十三間堂

☆平等院鳳凰堂 ☆晴明神社 ☆来宮神社

☆鶴岡八幡宮 ☆清雲寺 ☆川越成田山 ☆三峯神社

「川越氷川神社」の御朱印帳です。色鮮やかで、とても気に入っています
氷川神社は縁結びで有名ですね☆
昨年の夏には「縁むすび風鈴
」というイベントが開催され、
無数の風鈴がライトアップされていて、色鮮やかで素敵でした
今年も開催されるようです!!涼しい音色に癒されたいですね
それでは、、この辺りで失礼します!
お邪魔しました
★高尾山で初詣☆
2015.01.09
こんにちは、設計の石井です
高尾山
に初詣にでかけました

まずはケーブルカーに並んで
より食欲が勝り天狗焼きを購入


¥140の価値はあります
リフトで上がり仁王門へやっと着きました

薬王院の中も、非常に混んでいました
寒いと思ったら雪が降って来た

これは願叶輪潜です!雑念を捨てながら潜りました

高尾山の天狗うちわです
金色のほうは限定品です

ここに来たのは7年ぶり、今でも沢山の自然が残っていました
HPも充実
していて、イベント・お土産だけではなく登山や体験修行情報もあります
春先に、また行きたいと思います
2014.12.12
こんにちは
設計部の和泉です

本日は、インテリアの参考になる本を『2冊』ご紹介したいと思います
1冊目はライフスタイルショップのACUTUS(アクタス)で働くスタッフ26人と、
そのお客様の住まいを撮影した本
123人の家-vol.1.5
です

モデルルームではなく、今現在、生活している空間なのでモノも多く生活感はあるのですが、
毎日センスの良い商品と空間の中でお仕事されているだけあって、置き方、飾り方がうまい



全ては無理でも、真似できそうなアイディアもあるのでオススメです
※2012年に発行された『123人の家』は購入していないのですが、
題名通りスタッフ123人分の住まいが載っていてボリューム満点です
2冊目は、
BEAMS AT HOME

こちらは、BEAMSで働130人のスタッフの自宅と私服
私物がまとめられた本です

個性的な住まいが多く、インテリアと同じように彼らのお気に入りアイテムたちも個性的

好きなアイテムに囲まれている暮らしに勇気をもらえます
写真が多く、サラッと読めるので雑誌感覚でパラパラ
めくるだけでも楽しいです
自邸
が完成してもうすぐ4年になりますが、未完成の空間があります
もうすぐやってくる冬休み
には、これらの本から得たヒラメキ
で自宅にも手を加えてみようと思っています
皆様も大掃除の後に、ちょっとした模様替えを加えて、
新年
を迎えてみてはいかがでしょうか?
